「 月別アーカイブ:2017年11月 」 一覧
-
-
ABS関数について
2017/11/27 -datascience
今日のお題:ABS関数について 今回は、ABS関数について説明します。ABS(アブソリュート)関数は、 数値の正負は関係なく絶対値を求める関数です。 ABS関数はこんな所で使うと便利です。 2点間の距 ...
-
-
三角関数について(最終回)
2017/11/24 -datascience
三角関数について③はこちら 今日のお題:三角関数でのExcelでの使い方 今回は三角関数でのExcelでの使い方について説明します。 本格的に説明するためにラジアンというものを用いるのでそれについて説 ...
-
-
三角関数について③
2017/11/22 -datascience
三角関数について②はこちら 今日のお題:三角関数のグラフについて 今回は三角関数のグラフについて紹介していきます。 前回、説明したsinθからみていきましょう。 sinθ=yなので以下のようにグラフを ...
-
-
三角関数について②
2017/11/15 -datascience
三角関数について①はこちら 今日のお題:三角関数とは?の続き 今回は前回、途中で説明が終わってしまった三角関数とは?の続きをみてみます。 sinとcosは前回説明しましたのでtanについてから説明しま ...
-
-
三角関数について①
2017/11/10 -datascience
今日のお題:三角関数について① 今回は、三角関数について紹介します。 三角関数とは? 三角関数の定義は高校数学Ⅰと数学Ⅱで定義は違ってきますが意味的には同じです。 数Ⅰバージョン(三角比) 直角三角形 ...
-
-
log関数におけるexcelでの使い方について
2017/11/02 -datascience
今日のお題:log関数でのexcelの使い方 今回はlog関数でのexcelの使い方について紹介します。 log関数は指定した数値が底の何乗であるかを返します。 $$①log_28は2を何乗したら8に ...