datascience

VAR.S関数について②

投稿日:

今日のお題:エクセルを使ってのVAR.S関数

今回は前回、説明した不偏分散についての続きとしてエクセルを使ったVAR.S関数について紹介します。

スポンサーリンク




エクセルでのVAR.S関数の使い方

では、エクセルでのVAR.S関数について使い方を説明します。

例として10人の身長のデータをもとに不偏分散の値を求めてみましょう。

以下の表を用意します。

A B C D E F
1
2
3
4 身長㎝ VAR.P
5 168 VAR.S
6 169
7 172
8 172
9 174
10 175
11 177
12 180
13 183
14 187
15

まず、先に標本分散であるVAR.Pを求めてみます。

E4のセルに合わせます。関数の挿入から「VAR.P」を選択します。

範囲は「B5~B14」とします。

OKをクリックすると33.61と出ます。

次にいよいよ不偏分散である「VAR.S」を求めてみます。

E5のセルに合わせます。

関数の挿入から「VAR.S」を選択します。

範囲は「B5~B14」とします。

OKをクリックすると37.34と出ます。

これによりVAR.S関数の方が大きな値になりました。

これは標本分散が「データの数」、不偏分散が「データの数-1」で割るから大きくなります。

よってこれが母集団全体の分散に近いと推測できます。

ただしデータの数が多いとき(先ほどの例が10人に対してデータの数を100人と増やして計算)は

VAR.P→37.99、VAR.S→38.38となります。

これはデータの数が増えれば増えるほどほとんど差がなくなります。

つまりデータの数が多ければどちらを使ってもいいことになります。

逆にデータの数が小さいときはVAR.Sを使った方がいいです。

以上でVAR.S関数について説明を終わります。

 







-datascience

Copyright© excelで使えるデータサイエンスの数式 , 2024 All Rights Reserved.